SSブログ
美容と健康 ブログトップ
前の10件 | -

かくれ脱水 見つけ方・対策 [美容と健康]

 
いよいよ本格的に暑くなってきましたね。


NHKの「あさイチ」で紹介されていた

『かくれ脱水』についてご紹介します。



梅雨が明けると、気をつけたいのが『熱中症』ですよね。


熱中症は重症度によって、Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3つに分類されています。


熱中症というと、高熱が出るイメージですが、

Ⅰ度の症状は、

「足がつる」 「立ちくらみ」 「汗が拭いても拭いても出てくる」 「めまい」などで、

体温が上昇するのはⅡ度以降です。


Ⅰ度からⅡ度、Ⅲ度にはあっという間に進行する恐れもあるので、

体温が上がらないⅠ度の段階で、

・涼しい、風通しの良い場所に移動する
・安静にしてカラダを冷やす
・水分、塩分、糖分を補給する

などの対処をすることが大切です。



2年前に熱中症を経験された 所ジョージさんのインタビューです。














熱中症というのは、体から水分が失われる「脱水」から始まる病気です。


この脱水状態は、最初のうちは気づきにくく、自覚症状がないため、

かくれ脱水」と呼ばれています。



『かくれ脱水や脱水状態を見分ける方法』


●握手をする

握手をして手が冷たくなっている場合、体の水分が足りない可能性があります。


●手の親指の爪を押す

親指の爪を白くなるまでギュッと押してから離し、

元の爪の色に戻るのに3秒以上かかる場合は、

脱水状態になっている可能性があります。


●手の甲の皮膚をひっぱる

手の甲の皮膚をひっぱり、元のピンク色に戻るまで3秒以上かかる場合、

脱水状態になっている可能性があります。


●舌の状態をみる

舌の表面がザラザラし、赤黒い色をしている場合、

脱水状態になっている可能性があります。



体調が悪く、これらが1つでも当てはまる場合は、

脱水の対策が必要です。


まずは、適切な水分補給をしましょう。


脱水が進んだときは、水だけよりも

体に必要なナトリウムイオンなどの電解質がバランスよく含まれている、

『経口(けいこう)補水液』が効果的です。





水やお茶は、体に必要な電解質が足りないので、

水分だけを補給しても、完全には治らないそうです。



また、経口補水液は家でもカンタンに作れます。


『脱水状態に最適な経口補水液の作り方』


・水 ・・・ 1リットル
・塩 ・・・ 3グラム(小さじ 2分の1)
・砂糖 ・・・ 40グラム(大さじ4と2分の1)

・水にしっかり溶けるまで、混ぜれば完成です。


健康な人にとっては、あまりおいしくない飲み物ですが、

脱水状態の人だと、すごくおいしく感じるそうです。


飲みにくい場合には、レモン半個分をしぼった汁を加えると飲みやすくなります。


・一気に飲まずに、コップ1杯分を30分かけて飲むぐらいが目安です。

・作ったその日の内に飲んでください。


何かに熱中していると、水分を取るのをついつい忘れてしまうことがありますが、

熱中症は、経口補水液などを飲めば防ぐことができるので、

早め早めの対応を心がけましょう。



また、外出時などは服装にも注意が必要です。

肌の露出をなるべく減らす

風通しがよく、熱を吸収しにくい白っぽい服がオススメです。

●首には太い血管が通っているので、ストールなどを巻いて首の露出を減らす



かくれ脱水について掲載しているホームページ

「かくれ脱水JOURNAL」 http://www.kakuredassui.jp/

 

肩こり解消!アベコベ体操 [美容と健康]


 
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で

北洞誠一さんが考案した、

『肩こりをわずか5分で解消!簡単「アベコベ」体操』

が紹介されていました。




まずは、肩こり度をチェック!


・背中に手を回して手が届くかどうか?

・背中で握手をして、腕がどのくらい持ち上がるか?


手が届かないほど、腕が上がらないほど

肩とその周りの筋肉が固まっているそうです。



このアベコベ体操は、3つの運動からできています。



「キョロ目運動」


この運動はイスに座って行います。


・まず、顔も目も一緒に天井を見上げて、ゆっくり戻して床を見ます


・今度は、今やった目の動きをアベコベにします。

上を向いた時には視線を下に、

下を向いた時には視線を上にします。


呼吸はしたまま、それをゆっくり5回行います。




「くねくね体操」


この運動もイスに座って行います。


・まず、右手を頭の上にのせて、頭を右側に倒します

 そうすると右のお尻に体重が掛かりますね?

 戻して左側にも倒します。このときは左のお尻に体重が掛かります


・今度は、今のお尻をアベコベにします。

頭を右に倒した時に左のお尻に重心を掛け

左に倒した時は右のお尻に重心を掛けます


これを5回やります。


さらに頭にのせる手を左手にして、同じように体をくねらせます。



「ニョロニョロ体操」


この運動は立って行います。


・まず、両手を胸の前で合わせて

 ニョロニョロニョロと動かしながら上に伸びます

 伸びきったところで、ストンと手を下ろします


・今度は、その手と体をアベコベにします。

手を上に伸ばす時に体を下におろし

手をストンと下ろす時に体を上に伸ばします


コレを5回くり返します。




体の一部分をアベコベに動かすことによって、

普段の体の動きでは1つの方向から筋肉を引っ張るだけなのが、

アベコベの動きでは筋肉を両側から引っ張るので、筋肉がよく伸びてほぐれ、

固まっていた部分が活性化されるそうです。

 

涼感コスメ [美容と健康]


 
夏になると、

お化粧さえしていなければ、

おしぼりで顔をがーっとふきたくなりますよね。



そんな女性のみなさまに吉報です。


使うとひんやりする化粧品、涼感コスメが次々と発売されています。


男性が使えるものもありますよ。



顔&体用 化粧水

サヴァンナ50 ブリザード (マキシミリア)




タオルなどにスプレーして、顔や体に当てます。

-15℃の氷状のものが出てきて、ひんやりクールダウンできます。




パウダーファンデーション

カラーステイアクア ミネラルメークアップ (レブロン)




・肌につけた瞬間、ひんやりした感覚があります。

保湿成分ココナッツウォーターで肌のうるおいと涼感が得られます。


顔がほてっているときに、サッサッサッとお粉をつけるだけで、

汗が出るのも抑えられそうですね。

フタにハケが収納できるのも便利ですよ。




仕上げ用化粧水

ビューティープロテクター クール (ディーアール)


21.gif

メークの上からスプレーすると、ひんやり感が2時間持続します。

肌をサラサラにする成分でメークくずれも防げます。




日焼け止めローション

紫外線予報 UVショットクール (石澤研究所)


22.gif

・缶をよく振って肌に押し当てます。

-20℃の冷感で、思わずつけ直したくなる日焼け止めです。

直塗りできるので、手を汚さずムラなく塗れます。



涼感コスメは、ここ数年少しずつ増えてきていて、

普段使っているファンデーションや化粧水、

日焼け止めを夏場だけ涼感タイプに替える人も多いそうです。



日常使いだけでなく、アウトドアでも冷たく快適に過ごせますね。

節電の夏にもぴったりではないでしょうか?


タグ:涼感コスメ

かかとケア用品 [美容と健康]


 
夏を前に最も気になる足の悩みは

「かかとのかさつき」ではないでしょうか?


サンダルミュールなどを素足で履くことの多いこの季節に合わせて、

かかとケアの商品もいろいろと発売されています。





美容液を含ませた靴下カバーで角質をやわらかくしてくれます。





ゴムにチタン加工を施した靴下を履いて寝ることで保湿効果があります。





女性向け「かかとの水虫薬」せっけんの香りです。



ヤスリや軽石などを使ったかかとの角質を削るケア

正しい方法をご存知ですか?



まず、フットバスなどで足を温めたあと、ヤスリを軽く当てて削ります。

軽くても角質はポロポロと取れます。


その後、より細かいヤスリで整えて、

最後に保湿クリームをていねいに塗りこみます。







・皮ふのターンオーバー(生まれ変わり)は4週間なので、

 月1回のお手入れで十分です。


・削りすぎると皮ふを傷つけてしまい、

 そこから水虫などの菌が侵入しやすくなるので注意しましょう。


・ケアの後は必ず保湿をしましょう。

 ハンドクリームなどでは栄養価が高くて蒸れたりするので、

 足用のクリームを使いましょう。



やりすぎないことが一番大事です。


やりすぎて乾燥してしまっている部分を、

まだガサガサだと思って毎日削っていると、

そこからバイ菌が入ってかかとが水虫になってしまうこともあります。


そうすると、角質がぶ厚くなったり割れたりする原因になります。


また、足は1日1回しか洗わない部分なので、

栄養価が高すぎても蒸れたりするので、

フットクリームを使うのがいいそうですよ。

 

熱中症 牛乳 [美容と健康]


 
熱中症は、夏直前の今、特に要注意だそうです。


身体が暑さに慣れていない梅雨入り前後の今、一番注意が必要です。



熱中症になる3つの条件というのが、


1.気温が高い(28℃以上)

2.湿度が高い

3.無風


だそうです。


1つでも当てはまれば、熱中症のリスクがあります!



予防法として、

水分(塩分入り)補給と合わせて、

部屋の窓を開けるなどして、風通しをよくすることも大切です。


水分を取る量ですが、

人間の身体は、必要がなくなったら飲みたくなくなるようにできているので、

特別スポーツをしていなければ、

飲みたいときに飲んで、もういいかなと感じればそこでやめるというくらいで

いいそうです。



また、熱中症予防のことを考えると、

汗をかきやすい体質」になって

「体温調節機能の高い体になる」ことも大切です。



その汗をかきやすい体質になるには、ある飲み物が効果的だということです。


そのある飲み物とは・・・


『牛乳』



汗ばむ程度のややきつい運動を1日30分程度行い、

そのあと30分以内にコップ1杯程度の牛乳を飲みます。

これを週4回、1週間から4週間行うと、血液の量が増えて

「汗をかきやすい体質」になるそうです。



血液は、体の中のを皮膚の表面に運んで

外に逃がす働きがあり、

血液の成分が汗になって体温を下げます。


運動の直後に牛乳を飲むと、

血液中の「アルブミン」というタンパク質が大幅に増えて血液のが増えます。

その結果、体の熱を効率よく外に出すことができるようになります。


血液の量を増やして暑さに強い体質をつくることで、

熱中症予防になるというわけです。

 

伊藤和磨 いいとも 2回目 [美容と健康]



笑っていいとも」の「私立 その道のプロ高校」のコーナーで

『即効!体のゆがみ改善術』の2回目が放送されました。


講師は、フィジカルコーディネーターの伊藤和磨さん



今回は、

●イスに座るときは、お尻を奥まで差し込め!


イスに浅く座ると、背もたれと座面の角のところに

少しスペースが空いてしまいます。


そうすると、時間がたつと背もたれに押されて体がすべってきて猫背になってしまいます。


これが肩こり背中の痛み腰痛を招く原因になっています。


この座り方のときは、上半身の重さを筋肉やじん帯が支えていますが、

スペースをなくしてピッタリ座ると、上半身の重さを背骨が支え、

骨盤が後ろに倒れず、猫背にもなりにくくなります。


こうすると、背中や腰の筋肉が弛緩して、血流が改善されます。



●座っている状態から立ち上がるときのヒザと腰の負担を減らす方法


・イスから立ち上がるとき、上目線にしろ!


下を向いて腰を曲げて立ち上がると、腰やヒザにかかる負担が3~4倍になり、

椎間板には700kgから800kgというストレスがかかっているそうです。


両手をモモに置いて、目線を上に向け、モモを押しながら立つとラクに立てます。



●鼻呼吸をするだけで姿勢が整う


体を軽く前から押されるのを抵抗しようとすると、

鼻から息を吸ったときは、体を押されても抵抗できますが、

口から息を吸ったときは、抵抗できません


これは、口から息を吸うと声門が開いて腹圧がゆるんでしまい、

背骨を固定する能力が低下してしまうからだそうです。


鼻呼吸をすると、脳が活性化し、いびきの予防にもなります。


伊藤和磨 いいとも [美容と健康]



笑っていいとも」の「私立 その道のプロ高校」のコーナーで

『即効!体のゆがみ改善術』が紹介されていました。


講師は、元Jリーガーの伊藤和磨さん


まずは、

●鏡でズボンのサイドの縫い目を見れば体の傾きがわかる!


姿見に垂直に貼ったビニールテープに合わせて、横向きに立ってみます。

ビニールテープの線より縫い目が前にいっていたら

普段つま先に体重がかかっているということ。

線に沿うように立ってみると、かかとに加重します。

そうすると背筋も伸びて、姿勢が良くなります。

(5円玉や50円玉に糸を通して垂らしても代用できますよ)


次は、

●体のゆがみが顔のゆがみにつながる!


顔が左右対称の人はいません。

ほとんどの人は、まゆげ・目尻・口角が左右違います。


1)普段、立ったり座ったりしたときの姿勢が傾いていると

人間は視界を水平にするために顔が傾くそうです。

そうすると、顔が上がっているほうのまゆ・目尻・口角が上がります。


2)「効き目」というのがあって、

親指と人差し指でOKのようにわっかを作って腕を伸ばし、

その穴から、1つの目印を決めて、まず両目で見ます。

そして片目をつぶります。

つぶったときに、その穴に目印が入っている、入っていないがあると思います。

入っているほうがその人の「効き目」です。


右目で見たときに入っていない場合は左目が「効き目」になり、

もしそれが右側にずれていたら、

左目では正面を、右目では右のほうを見ていることになります。

効き目のほうで見ているので顔がゆがみます。



その他、噛んでいるほうにも顔はゆがみます


●姿勢を整えるのに一番大事なのはアゴ!


アゴは姿勢を変えるうえでキーポイントになります。

アゴが出ていると、肩こりや腰痛の原因にもなるそうです。

アゴを引くと体のスイッチが入って体が目覚め、

アゴが出ると体のスイッチがオフになります。


ためしに、イスの前のほうに座ってアゴを前に出してみると、

骨盤が後ろに倒れて背中も丸まります。


今度は、アゴをぐっと引きます。

そうすると、勝手に骨盤が前傾して背中が伸びます。


立った状態でも、アゴを出して両手でバンザイをすると手が上がらず、

アゴを出したままモモ上げをすると上がりません。

アゴが出ると全身の機能が低下してしまい、

アゴを引くと体のスイッチが入って動きが向上します。


四十肩・五十肩もアゴが原因のことが多く、

アゴを引くことで改善することがあるそうです。



●偏頭痛・肩こり・腰痛改善


・座るときは足を組まずにお尻にタオルを敷け!

お尻は普段加重しているほうが大きくなり、

小さいほうに体が傾いています。

この傾きを修正するために人間は足を組むそうです。

なので、だいたい左右組むほうが決まっています。


傾いていると当然上半身がスライドしていって、

それに対して顔が逆のほうにゆがみます。

立ったときにもそれがそのまま残ってしまいます。


普段足を上に組んでいるほうのお尻の下にタオルを敷くと、

傾きが改善します。


足を組むと骨盤が後ろに倒れてしまうので、

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のリスクがあるそうです。



姿勢を正すコツはいろいろありますが、

アゴを引く』というのは、カンタンで意識しやすく、

思い出したらすぐに実践できていいですね。[目]


時計遺伝子とは? [美容と健康]


 
5月9日のNHK「あさイチ」で、

『ダイエットからがん治療まで!時計遺伝子活用術』

という特集がされていました。



時計遺伝子」とは、全身の細胞ひとつひとつにあって、

時計のように時を刻みながら、その活動をコントロールするというものです。



この時計遺伝子の性質を、

ダイエット医療の現場でも生かそうという研究が進んでいます。



『食べる量を減らさずに、食べる時間を変える』
時計遺伝子ダイエット


「夜遅くに食事をすると太る」のは、

食べてすぐに寝ることも理由のひとつですが、

もともと体には夜に太りやすい仕組みがあるそうです。


BMAL1(ビーマルワン)という時計遺伝子は、

細胞が食事で取ったエネルギーを脂肪としてためる働きを

コントロールしているのですが、

このBMAL1の働きは、朝から午後3時に向かって弱まり

深夜に向かってその4倍にまで高まるそうです。



そこで、この時計遺伝子の性質を生かしたダイエット法の鉄則は・・・


【時計遺伝子ダイエットの鉄則】

鉄則その1:朝食をとる

  ・朝食をとると、体の活力が出て、1日中消費するエネルギーが高まります


鉄則その2:夕食は早めに

  ・脂肪をためるBMAL1の働きは、遅い時間ほど高まるので、

   夕食は午後9時までにすませるのがオススメです。


鉄則その3:分食を利用せよ

  ・どうしても仕事などで夕食が遅くなるときは、夕食1食分を2回に分けて
   1回はBMAL1の働きが弱い夕方5時頃に軽く食事をして空腹を抑え、
   1回は遅い時間に食べる「分食」がオススメです。



【時計遺伝子ダイエットのポイント】

1.3食をとる

   朝:昼:夕≒2:3:3

2.食事の時間は一定に

3.夕食は夜9時(できれば8時)までに
  どうしても遅くなる場合は分食




また、治療に用いる薬は従来と全く同じで、

リウマチの原因物質の量が増える時間や、

正常な細胞が抗がん剤を分解する能力が高まる時間に

タイミングをあわせて薬を使うことで、

従来よりも治療の効果を高めることができる時間治療」も注目されています。

 

歯周病 [美容と健康]


日本人のおよそ8割の人がかかっているにもかかわらず、

およそ6割の人が「症状の自覚がない」としているのが、

歯周病だそうです。



『歯周病』とは


歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨など、歯の周りの組織に起こる病気で、

むし歯に比べるとあまり痛みを感じないため、

気がつかないうちに、症状が深く進行している場合があります。


主な原因は、食べ物のカスに細菌が繁殖してできる歯垢(プラーク)です。


放っておくと炎症を起こすばかりか、

イヤな臭いのガスが出て、口臭のもとになってしまいます。



気づきにくい歯周病の5つの初期症状には、


1.朝、口臭など口に不快感がある。

  口臭があるからといって歯周病とは限りませんが、

  ある日から口臭がきつくなったら要注意です。


2.口の中が粘つくことがある。

  歯周病菌が唾液の中に多く含まれていると「ネバネバ」するので、

  特に、朝起きたときに口の中が「ネバネバ」した場合は、歯周病の可能性があります。


3.歯と歯の間の歯ぐきがぶよっとしている。

  歯ぐきが腫れたり、ぶよぶよ柔らかくなっているのは歯周病の典型的な症状です。


4.歯ぐきが赤または紫色になった。

  健康的な人の歯ぐきはピンク色をしていますが、歯周病になると赤色になり、

  さらに進行すると徐々に色が濃くなります。


5.歯ぐきから出血する。

  歯ぐきからの出血は歯周病の大きなサインです。


などがあります。


これらの症状がある場合は、歯医者さんに行くことをおすすめします。




歯周病を予防するためには


・大切なのは「毎日のブラッシング」。

 歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢を取るように、毛先をしっかり当てて磨いてください。


またブラッシングだけでなく、

やわらかい食べ物は歯にまとわりついて歯垢になりやすく、

 逆に、かたい食べ物野菜などの繊維性食品は、自然と噛む回数が増えて、

 唾液が食べかすを流し込んでくれます。食べ物にも気をつけたいですね。


・歯ぐきから出血がみられる場合は、

 歯ぐきの血行を促進してくれるビタミンEや、

 歯ぐきの毛細血管を強くして、抵抗力を高めてくれるビタミンCを摂取することも

 効果的だそうです。





おへそのごまはとっていい? [美容と健康]


おへそのゴマってどうされていますか?


おへそ専用の掃除キット『へそゴマカラメトール』

という商品が発売されました。





『へそゴマカラメトール』 1,890円 素数株式会社
ゴマ取りジェル 10ml
ゴマ取りスティック 10本

・植物由来のオイル配合のゴマ取りジェルと

ふわふわ・モコモコの綿を装置したゴマ取りスティックがセットになっています。


・ジェルで汚れを浮かせてスティックをクルリンと回転させ、

デリケートなおへそをお掃除します。



「へそのゴマ」とは、おへそにたまった「」です。

おへそはへこんでいるうえにシワがあるので「垢」ができやすく、

それがゴマのように丸まってたまったのが「へそのゴマ」です。



「へそのゴマを取るとおなかが痛くなる」というのは迷信で、

放っておくと悪臭の元になりますし、悪い菌に感染する恐れもあるので、

定期的に掃除するほうがよいそうですよ。


おへその部分は皮下脂肪が薄いので、慎重に

お風呂でゴマをふやかしてから

オリーブオイルや乳液をつけた綿棒でやさしく取ってくださいね。


前の10件 | - 美容と健康 ブログトップ
Copyright © KUMAの最新ニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
Designed by カエテンクロスSEOテンプレート
各国の見るべき経済指標

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。